CEO BLOG

ONECONSIST

NEWSお知らせ

852 【どんなに良い人でも”ちゃんと”頑張っていれば、誰かの物語では悪役になる⁉️】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯852です。

1,000話まで残り148

2,000話まで残り1,148

 

 

昨日は

一昨日のお酒と毒素を抜くために

朝一からやっているサウナを見つけ

整いからスタートしました

 

 

オフィスでは

経営企画部門による

社員全員へのヒヤリングも大体ひと通り終え

まずは全てを腹落ちさせるためのMTG

 

 

暖かいうちに

経営課題と重ねながら

改革改善志向の薄い組織を

如何にして

PDCAがちゃんと回転するチームにするのか

ようやくスタートラインに立つタイミング

 

 

 

MTGの中で…

社員の言葉を代弁する

経営企画チームから経営層が

ダメ出しを受けるという

非常に素晴らしい場面がありました…笑

パチパチパチパチ👏

 

 

伝える側も聞く側も

なかなか大変だったとは思いますが…

まずは大きな第一歩でしたね

 

 

さて本題です

 

 

先日

たまたま寄った定食屋さんで

隣の席の若者たちが話していた

 

 

「なんかさ、あの先輩、いい人なんだけどさ〜

 ちょっと厳しすぎない?」

 

なるほど…

私が思うのは…

 

“いい人なんだけど厳しい”

 

たぶんその先輩

ちゃんと仕事してるんだろうなぁ…笑

 

 

人は

ちゃんと頑張っていればいるほど

誰かの”ストーリー”の中では

敵になる宿命なのですよね

 

 

会社にとって

必要な変革を起こそうとする

古いやり方を変えようとする

もっと成果を出すためにチームを鍛える

 

 

すると

決まって出てくるんです

「前の方がよかった…」とか…

「◯◯が足りない…」とか…

 

 

これはもう

「ちゃんと頑張ってる証拠」なんです

 

 

マーベル映画でも

悪役って実は”理想”や”正義”を持ってることが多い

 

 

 

それくらい真剣に物事を考え

信念を持って行動している人ほど

誰かからは

「怖い」「厳しい」

 

と思われるものです

 

 

私は20代くらいまでは

どこかで「みんなに好かれたい」

思っていた時期がありました

 

 

でも

会社の未来を本気で考えるようになったとき

“全員に好かれること”と

“本当にやるべきこと”

これは両立しないんですよね

 

 

 

むしろ

全員に好かれてようとしているうちは

何かを妥協しているか

まだ本気で動けていない事が大半です

 

 

だから今日も

誰かの物語で悪役になろう

 

 

「やたら前向きで

 やたら”ちゃんと”うざい人」

と言われても

 

 

忘れた頃に

「よかった」と言ってもらえたら

それでいい

 

 

最後に…

しばらくの仕事お休み期間を経て

徐々に再開して2年と8カ月…

もうすぐ丸3年です

 

 

当初から想定していた

自分のリハビリ期間ももうすぐ終わり

 

 

いよいよ

再スタートラインに立つ感覚ですね

 

 

その最初の仕事はCEOの引継ぎです

 

 

自分でCEOをやるのは

誤解を恐れずに言えば簡単です

 

 

でも

人に任せるとなると

そう簡単ではないんですよね

 

 

経営課題をしっかりと洗い出し

ちゃんとPDCAが回る構造や仕組を

創らなければなりません

 

 

 

ここまでは

圧だけで押し切ってきましたからね…笑

 

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯805

【壊さなければ、次はつくれない…経営改革のスタートラインは“破壊”から】

—- 

 

 

今日はここまで。

またすぐに。

 

 

851 【変化を恐れる会社は、静かに衰退する‼️】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯851です

1,000話まで残り149

2,000話まで残り1,149

 

 

ゴルフ仲間達と久々のラウンド…

この日は空いており

何かと思ったら

年間50ラウンドするゴルフおぢの私ですら

3本の指に入る猛暑

 

 

結果も惨敗

頭もクラクラ

 

 

打ち上げは

いつも通り

メンバーの1人が経営するお店で

久々にヘロヘロになるまでカブ飲み

 

 

それでも

5時に目覚めたのですが…

二度寝したようで7時起き 

完全な寝坊で少し焦り気味です

 

 

とはいえ…

このCEOブログを書かない事には

1日が始まりません…笑

 

 

という事で日常からの気付きを少し…

 

 

先日…

コンビニでお昼ごはんを買おうとしたら…

レジ横に

「新発売!チーズカレーパン」

と書かれたポップがありました

 

 

カレーパン好きとしては無視できず

つい手が伸びました

 

 

ひと口食べてみると…

うん、うまい…

でも、なんか普通…

 

 

「変化球って書いてある割にストレート…」

と思いながらも…結局ペロッと完食

 

そのときふと

「我々もこんなふうに

 ”変化してるフリ”だけしてるところないかな…」

と…カレーパンに説教されている気分

 

 

そんなわけで

今日は自分にとっても

ちょっと耳の痛い話を…

 

 

会社が本当に危険なのは

「売上が下がったとき」ではありません

 

 

本当の危機は

「売上が”まだ”下がっていないのに

 変化を先延ばしにしているとき」なんです

 

 

 

変化を恐れて

「今のやり方でなんとかなるでしょ」

と現状維持に甘んじていると…

 

 

会社って静か〜に…

じわじわ〜っと…

気づかれないレベルで衰退していきます

 

 

 

まるで

湯船に浸かって

「あ〜極楽〜」って言ってる間に

少しずつ温度が下がっていって

気づいたら風邪ひいてるような状態…笑

 

 

もちろん、変化って怖いです

 

 

失敗したらどうしよう

社員から反発されたらどうしよう

現場が混乱するかも…と

いろんな不安がつきまとう…

 

 

でもね

だからといって動かない選択をし続けたら

気づいたときには他社はどんどん進化していて

もう追いつけない

 

 

しかも

やっかいなのは

「衰退って、音を立てない」こと

 

 

社員が辞めるときも

得意先が離れるときも

誰も「御社が変化しなかったからです」

なんて言ってくれません

 

 

みんな笑顔で

「また機会があれば!」と言いながら

静かに去っていきます

 

 

まるで恋人に

「ちょっと距離を置こうか」と言われてるのに

まだ大丈夫と思ってるダメ彼氏のように…笑

 

 

だからこそ

変化って

実は「怖いからやる」んです

 

 

恐れずに変化できる会社じゃなくて…

 

 

変わることを

恐れているからこそ変化し続ける会社が

結果的に生き残る

 

 

あのチーズカレーパンのように

「新しさに見せかけた現状維持」

そうならないよう

変化を”味わい深く“仕掛けていきまっす…笑

 

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯755

【これでいいと思えば終わりになる! これからと思えばいつでも始まる!】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

656 【健康意識シリーズ‼️多くの日本人は「がん」になります‼️感染対策と生活習慣の見直しを意識しましょう‼️】

こんにちは。大西です。

 

 

 

 

♯656です

1,000話まで残り344

2,000話まで残り1,344

 

 

 

 

今朝も3時台に目覚めました

お手洗いに行こうと思ったら

断水と言われていたのをギリギリで思い出し

5時まで我慢…笑

 

 

 

断水と関係あるのかな?

 

家の隣の空き地で毎日工事しており

穴を掘りまくっていて砂埃が凄く

折角洗車したのに

あっと言う間に愛車がザラザラに

早く終わりますように

 

 

 

 

今朝はそんな愛車で

久々にゴルフ場へ情報交換会に…笑

ミニコンペといった感じでしょうか

久々に私のホームコース

頑張りまっす…笑

 

 

 

新たな事業を一緒に始めたい…

そんな相談を持ちかけられており…

 

 

 

仕事復帰して2年と少し経ちましたが

次から次へとやる事が増えてきており…

あっちもこっちも

成長の機会を沢山頂き有り難い限りです…笑

 

 

 

 

そう言えば

ワンコンの事で言えば…

 

 

2025年に入って

まだ2カ月も経っておりませんが…

組織を一部改定する事にしました

 

 

 

まだ社内に伝えきっていないけど…

各個人のやる事が大きく変わる訳ではありませんし

シンプルになるので間違いなく

より機能的になるはず

 

 

 

 

理由は…

改定した方が…

我々のミッション/ビジョン/バリューに重なる

今期の目標に到達する可能性が高い

 

 

ただそれだけです…笑

 

 

 

逆に言うと…

今のままだと

過去2年の二の舞になる

そう感じたので即断即決です

 

 

一応…

諸々裏はとってますけどね…笑

 

 

 

さて本題です

 

 

先日…

仲間のお墓参りしながら改めて思いました

 

 

昨年は身近な方の

がんで亡くなるケースが本当に多かったです

 

 

そこで

少しググってみたのですが…

 

 

 

「がん」が日本社会に与える経済的負担は

年間約2兆8600億円に上るそうです

 

 

そのうちの

約1兆円は回避可能だという

推計結果が発表されています

 

 

 

がんは男性に多い病気で

日本人男性の3人に2人

女性の2人に1人がかかります

 

 

 

凄い数字ですよね

 

 

 

ところが

3兆円近いがんの経済的負担の内訳をみると

男性は約1兆5千億円

女性は約1兆4千億円と

大きな差はみられないそうです

 

 

 

女性のがんで

最多の乳がんが働き盛りの世代に多く

医療費に加え労働生産性の損失が

大きな影響を与えているためだと

考えられています

 

 

 

子宮頸(けい)がんも乳がん以上に若年女性に多く

生産性の損失がやはり問題となります

 

 

 

企業などでの

がん対策でとくに遅れが目立つのが

乳がんと子宮頸がんだそうです

 

 

 

 

ワンコンも

以前も一度議論になった事がありますが…

もう一歩踏み込んで検討する必要を感じますね

 

 

 

女性社員が多い会社だと言う事も

勿論ありますが…

 

 

そもそも社会全体として

今の定期検診のあり方も

昔ながらの男性中心の考えが

少し残っているように感じます

女性への配慮が今一歩必要ですね

 

 

 

当たり前ですが

仕事において

男女を分け隔てなくやっている訳ですが…

 

 

 

 

こういった観点で見ても

女性の管理職比率を上げていく事は

非常に大切だと思いますね

 

 

 

有り難い事にワンコンには

それを期待させる女性陣がいてくれておりますし

もっともっと増やしていきたいですね

 

 

 

 

とはいえ

それもこれも

企業としての成長がまずは大前提

ご承知の通りですね

 

 

 

ちなみに

ワンコンには…

約10,000人程度の登録キャストの方々が

いらっしゃっいますが…

その男女の内訳も

女性の比率が少し高いです

 

 

 

日本人の発がん原因の

トップは17%を占める感染で

2位が喫煙(15%)

3位が飲酒(6%)

だそうです

 

 

何が言いたいのか…

発がんの要因には

予防可能な事が沢山ある訳です

 

 

 

医療に頼る前に

感染対策と生活習慣の見直しが

非常に大切だと言う事です

 

 

 

仕事を楽しみながら継続していくためにも

忙しい時ほど

こういう視点を必ず頭に入れておくべきですね

 

 

まずは

健康第一ですからね

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯601

【仕事って順番が大切⁉️ & 俯瞰して見るとは…相手の立場に立って考えること⁉️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

ページ上部へ戻る TOP