CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

921 【“できない理由”より、“できる方法”を3つ考えよう‼️】

921 【“できない理由”より、“できる方法”を3つ考えよう‼️】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯921です

1,000話まで残り79

2,000話まで残り1,079

 

 

2夜連続で会食…

同世代のデザイナーさんと

同じ時代を生きてきた中年同志…

この歳になると大体話が合う…笑

 

 

そして

ほんの少し寝坊…

5時から30分押しで起床…

 

 

 

お酒が弱いくせに

呑み出すと止まらない…

最後はおぢ同志でウイスキーロックで〆

 

 

ペパリーゼのチカラを借りながら

本日も張り切って参ります!

 

 

さて本題です

 

 

「やらない人は“言い訳”を考え

 やる人は“どうするか”を考える」

 

 

シンプルだけど

恐ろしいほど真理だと思う

 

 

 

「時間がない」「予算がない」「人がいない」

言い訳とは

できない理由を見つける“才能”のことだ

 

 

ちなみに学生の頃…

勉強嫌いだった自分は…

頭の中で

勉強から逃げる言い訳ばかり考えていた…笑

 

 

 

でも

やる人ってのは違う

 

 

同じ

「人も時間も足りない」状況でも

「じゃあ、今あるリソースでどう回す?」

「どこを削ればスピードが上がる?」

「まずは誰に相談してみようか?」と、

“できる理由”を探し始める

 

 

つまり

スタート地点が違うのだ

「やらない人」は“壁”を見て止まり

「やる人」は“壁の越え方”を考える

 

 

壁にぶつかった瞬間

思考のベクトルが正反対になる

 

 

そしてこの差が

1年後にはとんでもない差になる

 

 

やらない人は

「環境が悪い」

「上司が悪い」と愚痴を言い

 

 

やる人は

「環境をどう変えるか」

「上司をどう巻き込むか」を考える

 

 

結果“人生の主語”が違う

 

 

前者は「誰かが」「何かが」で止まり

後者は「自分が」から始まる

 

 

面白いことに

言い訳って一度口に出すとクセになる

 

 

脳が

「あ、これ言えば逃げられるんだ!」

と学習する

 

 

そして次第に

現実を変えるより先に

“言葉”を変えるようになる

 

 

僕も昔

「まだタイミングじゃない」ってよく言ってた

 

 

でもある日

先輩にこう言われた

「タイミングって、自分で作るもんだろ?」

ぐうの音も出なかった…

 

 

それ以来

「やらない理由を探す前に、やる方法を3つ考える」

というマイルールを作った

 

 

不思議なことに

そうやって考えると意外と“なんとかなる”

 

 

人って

やる前は難しく見えるけど

やってみると大体なんとかなる

 

 

むしろ

「なんとかなる力」こそ

人間最大の武器だと思う

 

 

だから

会議で「それは難しいですね」と言われたら

僕はすかさずこう言う

「じゃあ、どうしたら“できる”になる?」

 

 

すると

最初は無言だったメンバーの目の色が

ほんの少し変わる瞬間がある

 

 

あの瞬間を見るのが

経営者としていちばん嬉しい

 

 

要するに

人生も仕事も“言い訳”

じゃなく“動き訳”で決まるんです…笑

 

 

—- 

YouTubeCHをスタートしました!

こちら↓↓↓

ちゃんとホールディングスYouTubeチャンネル

「日本一のCEOブロガーYouTube始めます!」

—- 

本日のランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯914

【未来なんて…ちょっとしたはずみでどんどん変わる‼️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP