CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

933 【怒りを笑いに変える魔法…東京で話題の展示会”怒怒怒ランド”で学んだリーダーシップ論⁉️】

933 【怒りを笑いに変える魔法…東京で話題の展示会”怒怒怒ランド”で学んだリーダーシップ論⁉️】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯933です

1,000話まで残り67

2,000話まで残り1,067

 

 

YouTube動画♯3

youtube♯3公開しました!

CEOブログも1,000話が近付いてきて

今月から新たな取組を始めました!

10年間継続する予定!!

緩くスタートしています…笑

 

 

最近

東京でじわじわ話題になっている展示会が…

その名も 「怒怒怒ランド」

 

 

名前のインパクトが強すぎて

初見では

「社長が集まって愚痴る会か?」

と思う人もいるかなぁ…笑

 

 

実際はもっと深い

…いや、深いどころか

怒りを笑いに変換するという

まさに現代社会に必要な

“心のコンバーター”のような展示会だ

 

 

ありがたいことに

我々ワンコンシストもお手伝いさせて頂いているのですが…

 

 

「怒り」をテーマにした展示会…

かなり学びが多い…

 

 

というのも

仕事をしていると

怒りのタネなんて無限に生まれる

 

 

・頼んだ資料が違う

・メールの返信がない

・“言った・言ってない論争”

・近所のコインパーキングがいつも満車

などなど…

 

 

でも

この展示会を見ていて気づいた

 

 

怒りは人生の燃料にもなるし

アイデアにも変わる

 

 

そして

ユーモアがあれば

“怒り”は確実に“笑い”へと昇華される

 

 

展示会には

「日常の怒りを叫びに変えるブース」や

「怒りを笑いに変換するコピー」

などがたくさん並んでいる

 

 

思わず吹き出すほど面白いのだが

同時に

「あ、俺もこういうことで怒ってたな」

と心が軽くなる

 

 

つまり

怒りって

“真面目に抱え込むから重くなる”のであって

ライトに扱うと、ただのエネルギー源になる

 

 

これはビジネスも同じだ

挑戦すれば必ず壁にぶつかる…

組織を大きくすれば必ず摩擦が起きる…

 

 

未来を作ろうとすれば

必ず保守派から抵抗を受ける…

 

 

企業を経営をしていく上で

怒りという摩擦熱がなければ

前に進まない乗り物みたいなものだ

 

 

ただし

その怒りを真正面からぶつけると事故が起きる

 

 

だからこそ

怒りをどう処理するかがリーダーの腕なのである

 

・怒りを叱りに変える

・怒りを改善に変える

・怒りを仕組みに変える

・怒りをユーモアに変える

 

 

これができる人とできない人の差は

長期的に見ると驚くほど大きい

 

 

「怒怒怒ランド」はまさに

怒りを“笑える技術”に変換する

実験場のようだ

 

 

ビジネスも人生も

怒りを避けられない

 

 

むしろ

怒りがあるところに

成長も、ブレイクスルーもある

 

 

今日も誰かの怒りを

笑いに、仕組みに、進化に変える

そんな組織でありたい…笑

 

 

—- 

♯3 動画更新しました!!

毎週金曜19時更新!!

日本一のCEOブロガーの挑戦!

ちゃんとホールディングスYouTubeチャンネル

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯931

【過信はダメ‼️しかし…“過信レベルの自信”がなければ勝てない‼️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP