(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。ピロ大西です。
♯929です
1,000話まで残り71
2,000話まで残り1,071
CEOブログも1,000話が近付いてきて
今月から新たな取組を始めました!
10年間継続する予定なので
緩くスタートしています…笑
明日19時…♯3動画公開⁉️多分…笑
昨日は
御招待頂き、名門箱根カントリー倶楽部へ
通常のゴルフ場の何倍も広々とした空間の中…
新たな方々との良い交流の場でした
箱根カントリー倶楽部もそうですが…
名門コースって
ゴルフ場内での移動用カートがなく
最初から最後まで
18ホール自分の足で歩くんです
これもゴルフ場としての
環境が良いから為せる事です
良い運動になりました!!
ありがとうございましたm(_ _)m
さて本題です
コンビニで…
頭で思考を巡らせていたところ…
無意識のうちに
新作アイスを掴み取っていました…笑
無意識のうちに
「食べたい」という欲望を優先しすぎて
袋を持つ手が緩んでいたのかもしれません…笑
人間
欲望の前にはちゃんと負ける
いや、正直になると言うべきでしょうか
そう考えると
「やりたい事は全部やる‼️」という言葉は
案外、人間の自然な姿なのかもしれません
コンビニアイスで学ぶ経営哲学…笑
世の中
学びは至るところに落ちています
今回のタイトルは…
ドジャース大谷選手の言葉です
この「全部やる」は
実は“リスク管理”の言葉…
大谷翔平選手の
「やりたい事は全部やる
失敗しても、やらないよりマシ」
これは一見
“破天荒”なチャレンジ精神に聞こえる
でも
経営者としてこの言葉を読み解くと…
実はめちゃくちゃ堅実で
ロジカルで、リスク管理型の発言なんですよね
なぜか?
①
失敗のリスクよりも
“無知になるリスク”の方が大きいからです
経験しないことは、情報がゼロのまま
これは企業経営では何より危険です
やった結果の「ダメだった」には学びが残るけど
やらなかった結果には“空白”しか残らない
企業経営における敵は
「失敗」ではなく「無知」です
②
早く挑戦するほど、失敗コストは下がる
大谷選手は若い頃から全部チャレンジした
だからこそ、自分の型ができた
会社も同じで、成長フェーズのうちに
大胆に挑戦した方が総合コストは低くなる
成長が鈍ってからのチャレンジは
むしろリスクが大きい
③
“全部やる”は、全部成功させるとは言っていない
ビジネスの上での
経営者に置き換えた時の…
「全部やる」は
会社の資源を分散して
無謀に突っ込むことではない
“やる”とは…
・調査する
・試す
・小さく始める
・検証し、続けるものだけ伸ばす
という 精密なプロセスを含めた言葉 なんです
だから実は
社員を不安にさせるどころか
安心させられる言葉 でもある
やらない後悔より、やった検証…
私はよく言います!
失敗しても良い!!
失敗を怖がるな!!と
怖がるべきは
“何も生まれない時間”です!!
挑戦すれば
会社にデータが蓄積される
例え結果が微妙でも
その経験が“未来の勝ち筋”になる
一方で
何も挑戦しない時間は…
会社の未来から
可能性を奪い続ける“静かな赤字” なんです
だからこそ
経営者やビジネスリーダーは
やりたい事は全部やる
失敗しても、やらないよりマシ…
これは社員を不安にさせる言葉ではなく
「挑戦しても会社はちゃんと前に進む」
という“安心の宣言” なんですよね
最後に
コンビニで無意識にアイスを掴むのではなく…
やると決めたら、ちゃんと握る!
握ったら、ちゃんと前に進む!
ちゃんと選んで、ちゃんと買って
そして、ちゃんと食べる…笑
最後に改めて…
やりたい事は全部やる‼️
失敗しても、やらないよりマシ‼️
これこそ
挑戦する組織の一番健全な姿です…笑
—-
♯2 動画更新しました!!
毎週金曜19時更新!!
日本一のCEOブロガーの挑戦!
—-
ランダム過去記事紹介です
こちら↓↓↓
【成功の反対とは失敗ではない‼️“行動しない”ことだ‼️】
—-
今日はここまで。
またすぐに。
