CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

783 【ホームページを”ちゃんと”集客メディアにするためには…】

783 【ホームページを”ちゃんと”集客メディアにするためには…】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯783です

1,000話まで残り217

2,000話まで残り1,217

 

 

一昨日…

勉強会があり新宿で少し呑んだんです

新宿から家までは電車で一本

座れちゃうんです

座っちゃうんです

 

 

ふと気付くと

最寄駅を10駅程オーバードライブ

 

 

20代の頃を思い出します

朝まで呑んで電車で寝過ごして

気付くと箱根温泉…みたいな…

 

 

という事で…

昨夜は…いきつけの近所の練習場で

夜練習をしっかりこなし汗を流しました

 

 

同じような顔ぶれの

仕事終わりのおぢ逹に混ざりながら…

 

 

ほんの少しづつですが

良い方向になりそうな気配

 

 

ちゃんと汗だくです

 

 

さて本題です

 

 

CMOの大西です

 

朝起きて

まずやることは…

自社ホームページを見て…

今日のブログが何話目なのか確認すること

 

 

 

ホームページと言えば…

「会社の顔」であり

最強の営業マンでもあるから

 

 

今日はどのページが何回見られてるか?

滞在時間は?

流入元は?

 

 

これらはすべて

営業戦略を考えるヒントになる

 

 

ページの構成をちょこっと見直しただけで

問い合わせ数が倍増したこともありました

 

 

 

そして

2年半ぶりかなぁ

あと数カ月程掛けて

これから大幅リニューアル予定

 

 

 

「なんとなく作ったサイト」と

「目的を持って運用しているサイト」では

まったく結果が違う

 

 

ホームページは

“育てるメディア”なんだと

あらためて感じています

 

 

自分の頭の整理も含めて…

 

ホームページを

「ちゃんと」集客メディアにするには

3つの視点が不可欠です

 

 

それは

①役割の明確化

②導線の最適化

③日々の改善

 

 

まず①役割の明確化

 

そのホームページに何を期待するのか?

集客なのか、ブランディングなのか、採用なのか

 

 

目的が曖昧なままでは

ユーザーの行動も曖昧になります

 

 

まずは

「誰に、何をしてほしいのか?」

これを明確にすることが出発点です

 

 

次に②導線の最適化

 

ユーザーが迷わずに行動できるよう

「デザイン」「キャッチコピー」「ボタン配置」など、導線設計は命です

 

 

LP(ランディングページ)のように

1つの目的に特化したページを用意することも効果的

 

 

まるで営業マンが横にいて

会話してくれるような設計が

理想なんだと思います

 

 

最後に③日々の改善

ホームページは「完成品」ではなく

「進化する媒体」

 

 

アクセス解析

ヒートマップ

ABテストなどを駆使して

「見る」「直す」「試す」の

PDCAを回し続けることが重要

 

 

たった一行の文章を変えただけで

成約率が跳ね上がることもある

 

 

集客とは”魔法”ではなく

“地道な改善の積み重ね”です

 

 

ちゃんと考え

ちゃんと設計し

ちゃんと育てる

 

 

そうすれば

ホームページは”眠れる資産”から

“最強の集客メディア”に生まれ変わります

 

 

頭の中ではわかっているものの

これが実際には簡単にはいかない訳です…笑

 

日々頭を回していきたいと思いまっす

 

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯394

【「マーケティング」と「広報」の役割の違いとは⁉️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP