(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。ピロ大西です。
♯847です
1,000話まで残り153
2,000話まで残り1,153
右肩が上がりません…
前回のトレーニングの時に
筋を痛めたのでしょうか…
中年おぢは大変です…笑
珍しく
自宅の観葉植物に
水をあげながらふと思いました
この子たちは
マネジメントいらずで育ってるなぁ…と…笑
誰にも指示されず
管理されず
黙って太陽の方向に伸びていく
これこそ
セルフリーダーシップの極み
◯◯にも見せてあげたい…笑
さて本題です
ふと考えました
マネジメントとリーダーシップって
何が違って
我々にはどちらがどれだけ必要なのか…
違いを簡単に言えば
こんな感じでしょうか…
- マネジメント:ちゃんとやらせること
- リーダーシップ:やりたくさせること
管理しなくても動く集団をつくるのが
リーダーの役目
逆に「管理しないと止まる」なら
それは組織の文化が
“管理依存”になっている証拠です
私自身
マネジメントという言葉を聞くと
常に違和感がありました…
細かい指示
進捗チェック
報告フォーマット…
やった方がいいのはわかる
でも
やりすぎると組織が
“動かされ待ち”になる
たとえるなら
登山で全員の荷物を
リーダーが全部持ってる状態…
最初は早いけど
途中でバテて全員遭難です…笑
じゃあどうすればいいのか
答えはシンプル
リーダーシップを
“みんな”持つもの”にする
特定の誰かが引っ張るんじゃない
全員が
「自分が変えられる」
と思える空気をつくる
つまり
我々の組織ではこう言いたい
マネジメントは”非常時の安全装置”
リーダーシップは”日用品”
毎日使ってなんぼ…こんな感じですね
現場でも
「指示がないと不安です」
っていう声より…
「こうした方が良さそうだったので
やってみました!」という一言の方が
よっぽど前に進んでいる気持ちになる
それができる文化をつくるには
まず経営者が見せるしかない
ミスっても「チャレンジOK!」
ルール破っても「意図があればナイス!」
そうやって
“考えて動く人”を増やしていく
それが
リーダーのリーダーシップです
ちなみにあるお店で
売っている観葉植物の横に
ひとことメモが貼ってありました
「水をやるタイミングを
カレンダーに入れておきました」
火金の新人◯◯より…
これ…
お客に見えない方が良いやつよね…笑
と思いながら…
…やるじゃん
マネジメントされずとも…動けてる
これが
企業が目指す文化なのかもなぁ…笑
リーダーは1人じゃなくていい
全員がリーダーの会社が一番強い
—-
ランダム過去記事紹介です
こちら↓↓↓
【ワンコンの裏MISSION『世の中に仕事好きを増やす‼️』】
—-
今日はここまで。
またすぐに。