前職の小売業と約2年間のイベント経験を集約して、現在は人材派遣と人材紹介で奮闘中。
皆様にご満足いただける新サービスを生み出すのが目標です。
「派遣社員はライフスタイルに合わせて働ける」「高時給のことが多い」などの話から、派遣社員という働き方が気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、派遣社員とはどんな働き方なのか、派遣社員として働くメリット・デメリットについて解説します。
さらに、派遣として働くのに向いている人、派遣社員として働くまでの流れもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
派遣社員とは?正社員・契約社員・アルバイトとの違いって?
まずは、派遣社員とはどんな働き方なのかについてご紹介します。
「正社員」「契約社員」「アルバイト・パート」との違いも解説しますので、チェックしてみてください。
派遣社員とは
派遣社員とは、派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、派遣先の企業で勤務する人のことです。
派遣会社からは、求人の紹介や就業中のサポートをはじめ、給与の支払いや福利厚生などを受けることができ、実際の業務は派遣先の企業の指示に従って行います。
派遣社員は下記3種類にわけることができるので、ぜひ概要を押さえておきましょう。
派遣社員の種類 |
概要 |
---|---|
登録型派遣 |
派遣会社に登録し、就業先が決定したら派遣会社と雇用契約を結ぶタイプ |
無期雇用派遣(常用型派遣) |
派遣会社の正社員として雇用契約を結ぶタイプ |
紹介予定派遣 |
派遣先企業に直接雇用されることを前提に、一定の派遣期間勤務するタイプ |
今回の記事では、派遣社員の働き方として一般的な「登録型派遣」について解説します。
派遣社員と「正社員」の違い
正社員とは、勤務先の企業と雇用期間を定めずに直接雇用契約を結んでいる従業員のことです。
派遣社員と「正社員」の違いは、以下の通りです。
派遣社員 |
正社員 |
|
---|---|---|
雇用主 |
派遣会社 |
勤務先の企業 |
雇用期間 |
原則3年まで (無期雇用派遣を除く) |
無期雇用 |
労働時間 |
派遣社員の希望に合わせて様々な選択肢がある |
原則として1日8時間、週40時間以内 |
福利厚生 |
・派遣会社や派遣先の福利厚生を受ける ・正社員と同等の福利厚生を受けられることもある |
企業の規定に基づいた福利厚生を受ける |
業務内容 |
雇用契約で定められた業務のみを行う |
企業の戦略や状況に応じて幅広い業務を担当する |
給与形態 |
時給制 (無期雇用派遣の場合は月給) |
月給制か年俸制 |
派遣社員はライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい場合、正社員は企業内でキャリア形成を図りたい場合に適しているでしょう。
派遣社員と「契約社員」の違い
契約社員とは、企業と有期労働契約を結んで働く従業員を指します。
派遣社員と「契約社員」の違いは、以下の通りです。
派遣社員 |
契約社員 |
|
---|---|---|
雇用主 |
派遣会社 |
勤務先の企業 |
雇用期間 |
原則3年まで (無期雇用派遣を除く) |
・最長3年、専門職の場合は5年 ・雇用期間の満了になると、更新または終了 |
労働時間 |
派遣社員の希望に合わせて様々な選択肢がある |
原則として「1日8時間、週40時間以内」をもとに、企業と労働者の間で決定する |
福利厚生 |
・派遣会社や派遣先の福利厚生を受ける ・正社員と同等の福利厚生を受けられることもある |
企業の規定に基づいた福利厚生を受ける |
業務内容 |
雇用契約で定められた業務のみを行う |
雇用契約で定められた業務のみを行う |
給与形態 |
時給制 (無期雇用派遣の場合は月給制) |
月給制が大半 |
派遣社員は幅広い職場で経験を積みたい場合、契約社員は企業内で特定の仕事に専念したい場合に向いているといえます。
派遣社員と「アルバイト・パート」の違い
アルバイトやパートとは、正社員よりも短い時間で働く従業員のことです。
派遣社員と異なり、仕事を自ら探す必要があり、勤務条件などの交渉も全て自分で行わなければいけません。
また、後ほどお伝えしますが、アルバイトやパートは派遣社員と比べると賃金が低い傾向にあります。
短時間で働きたい場合はアルバイト・パート、高時給でプライベートも充実させたい場合は派遣社員がおすすめです。
派遣社員として働くメリット6つ
派遣社員として働くメリットは、以下の6つが挙げられます。
1.ライフスタイルを重視した働き方ができる
2.アルバイト・パートよりも高時給のことが多い
3.様々な経験を積むことができる
4.未経験でも新しい業界・職種に挑戦しやすい
5.人間関係に悩むことが少ない
6.派遣会社から様々なサポートを受けられる
上記6つのメリットについて解説していきましょう。
ライフスタイルを重視した働き方ができる
派遣社員を選択することで、ライフスタイルを重視した働き方をすることができます。
勤務地や勤務時間、期間や業務内容など、自分の希望に合わせて仕事を選ぶことができるので、仕事とプライベートのどちらも両立した働き方を叶えられるのです。
「家庭や趣味の時間を大切にしたい」「特定の期間だけ働きたい」など、働き方に融通が利くことは派遣の大きなメリットといえます。
アルバイト・パートよりも高時給のことが多い
派遣社員は、アルバイト・パートよりも高時給のことが多いです。
厚生労働省の調査によると、パートタイム労働者の平均時給は1,476円に対して、派遣社員の平均時給は1,996円とされています。
このため、高時給で自分らしく働きたい場合は、派遣社員がおすすめです。
様々な経験を積むことができる
派遣社員として働くことで、様々な経験を積むことができます。
正社員では採用されるのが難しい大企業や、テレビやマスコミ、ファッション関係といった憧れの職種なども、派遣社員としてであれば勤務することが十分可能です。
気になる職業や企業に勤めることで、自分らしいキャリアプランを築くことができるでしょう。
未経験でも新しい業界・職種に挑戦しやすい
派遣社員であれば、未経験でも新しい業界・職種に挑戦しやすいことも大きなメリットです。
正社員の場合、専門的な経験がなければ就けない仕事もありますが、派遣社員の場合未経験からでもOKな求人が比較的多いです。
未経験であってもアルバイト・パートと比べて高時給な傾向にあるので、トライしやすいのも魅力的でしょう。
人間関係に悩むことが少ない
人間関係に悩むことが少ない点も、派遣社員として働くメリットです。
同じ企業で何年も働くわけではないからこそ、仕事上の関係と割り切れるため、ちょうどいい距離感を保つことができます。
評価や昇進のプレッシャーが少ないため、ギスギスしづらいことも特徴です。
派遣会社から様々なサポートを受けられる
派遣社員として働けば、派遣社員から様々なサポートを受けることが可能です。
派遣会社は、仕事の紹介だけではなく、就業後にもサポートしてくれるため、仕事上やキャリアプランの相談にも乗ってもらえます。
スキルアップや資格取得サポートをしてくれる派遣会社も存在するので、安心して業務に集中できるでしょう。
派遣社員として働くデメリット4つ
派遣社員として働くデメリットは、以下4つが考えられます。
1.契約が更新されないことがある
2.同じ職場で3年以上は勤務できない
3.責任ある仕事を任せてもらえるケースが少ない
4.正社員と比べて福利厚生に差があることもある
上記4つのデメリットについて解説します。
契約が更新されないことがある
派遣社員として働く場合、契約が更新されないことがあります。
基本的に自動更新ではないため、業務量の減少や人員整理などで契約が終了する可能性も考えられるでしょう。
ただ、派遣会社は人材を求める多くの企業と付き合いがあるため、次の仕事も紹介してもらえることが多いです。
同じ職場で3年以上は勤務できない
派遣社員は、原則同じ事業者で3年を超えて勤務することはできないとされています。
所定の手続きによって3年以上勤務することは可能ですが、派遣社員として永続的に働くことはできません。
もし好きな職場で長く働きたい場合は、紹介予定派遣を検討してみるのもおすすめです。
責任ある仕事を任せてもらえるケースが少ない
派遣社員として働く際に、責任ある仕事を任せてもらえるケースは少ないです。
雇用契約で定められた業務のみに従事することが決められているうえ、同一の職場で3年までしか働くことができないので、裁量のある仕事に携わることは考えづらいでしょう。
正社員と比べて福利厚生に差があることもある
正社員と比べると福利厚生に差があることも、派遣社員で働くデメリットかもしれません。
派遣会社が任意で提供される住宅手当や家族手当などの福利厚生は、正社員と比較して少ない場合もあります。
一方で、「同一労働同一賃金」が適用されてから、交通全額支給など福利厚生が充実している派遣会社もあるので、そのような会社を探してみるのがおすすめです。
派遣の契約満了後、新しい仕事は見つかる?
契約期間が決まっている派遣社員だからこそ、「契約満了後に新しい仕事が見つかるかな」と不安を感じている方も多いでしょう。
一般的に、契約終了となる場合であっても1か月前には派遣会社から連絡がくるものなので、その際に次の仕事の希望条件を伝えておけば、スムーズに新しい職場を見つけることが可能です。
「求人情報の数が少なかったらどうしよう」と感じる方もいるかもしれませんが、企業側(派遣先)は派遣社員を即戦力として採用できるため、派遣の仕事には安定した需要があります。そのため、契約満了後も新しい仕事を紹介してもらえる可能性が高いです。
もし、「仕事を途切れさせたくない」と考えている場合は、複数の派遣会社に登録することも一つの方法です。
派遣として働くのに向いている人
派遣社員に向いているのは、以下のような特徴に当てはまる方です。
- 柔軟に働きたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 様々な企業で働きたい
- 将来の目標を叶えるための準備をしている
- 仕事に対して具体的な希望条件がある
このような特徴に当てはまる場合は、派遣社員としての働き方を検討してみてはいかがでしょうか。
派遣社員として働くまでの流れ
派遣社員として働くまでの流れは、派遣会社によっても異なりますが、一般的には以下の通りです。
- 派遣会社に登録する
- 求人に応募する
- 選考通過後、派遣先企業と顔合わせをする
- 就業開始
派遣先企業との顔合わせや就業初日は、派遣会社のスタッフが同行してくれる場合が多いので、安心してくださいね。
自分らしく働きたいなら「ワンコンシスト」!
「自分らしく働きたい」と考えている方は、派遣会社「ワンコンシスト」がおすすめです。
ワンコンシストでは、下記の強みからあなたの理想の働き方をサポートいたします。
- 一般的な人材派遣会社より高時給
- 独自の昇給(ランクアップ)制度
- 月一回の面談で安心のサポート体制
- キャリア面談&スキルアップサポート
「交通費全額支給」「資格サポート」といった福利厚生も充実しており、未経験歓迎のお仕事も多数掲載しておりますので、派遣社員の働き方に興味のある方はお気軽に公式ホームページから詳細を確認してみてください。
まとめ
今回は、派遣社員とはどんな働き方なのか、派遣社員として働くメリット・デメリットなどについて解説しました。
派遣会社「ワンコンシスト」では、ライフステージに合わせてあなたにあった働き方を徹底サポートいたします!
登録はお電話やオンラインで簡単に行えるので、ぜひ公式ホームページから詳細を確認してみてください。
関連記事