CEO BLOG

ONECONSIST

COLUMNコラム

HOME

イベントマーケティング戦略と企業の事例を紹介

イベントマーケティング戦略と企業の事例を紹介

イベントマーケティング戦略と企業の事例を紹介

イベントマーケティングを成功させるために大切なのが、目的に応じた戦略を立てることです。現状を分析したうえで目的に沿った戦略を立案できれば、イベントマーケティングの効果を高めることができるでしょう。

 

今回は、イベントマーケティング戦略とは何か、イベントマーケティング戦略を立案するための流れについて解説します。さらに、イベントマーケティング戦略のポイント、イベントマーケティング戦略における企業の事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

イベントマーケティング戦略とは

イベントマーケティング戦略とは、自社の強みを活かしながら、どんなターゲットにどのような価値をアプローチするのかについて計画することです。

 

イベントマーケティングには、販売促進のほか、ブランド認知拡大や社員エンゲージメント向上、社会貢献など複数の目的が存在しますが、どれであっても戦略を立てずに実施すると「誰にも響かないイベント」になる恐れがあります。

 

戦略を立案することは、より効果的なイベントマーケティングを実施するのはもちろん、自社の人材やコストを無駄にすることなく活用するためにも重要です。

イベントマーケティングの効果

戦略を立案する前に、まずは以下3つのイベントマーケティングの効果を確認しておきましょう。

 

  • 顧客エンゲージメントの向上が期待できる
  • ブランドの認知を広げられる
  • 参加者の行動変容が期待できる

 

こちらからは、イベントマーケティングの効果についてご紹介します。

顧客エンゲージメントの向上が期待できる

イベントマーケティングを実施することで、顧客エンゲージメントの向上が期待できます。

 

イベントを開催すると、顧客と直接交流したり商品を実際に体験してもらったりすることができるので、ブランドへの理解を深めてもらい信頼度を高めることが可能です。

 

社内イベントであれば、社員のモチベーションを高めたりコミュニケーションを促進したりすることで、会社への愛着や貢献意欲を高められるでしょう。

ブランドの認知を広げられる

イベントマーケティングの効果として、ブランドの認知を広げられることも挙げられます。

今までブランドを知らなかった方であっても、イベントを開催することで商品やサービスを認知してもらえるうえ、実際に体験することでファンになってもらえるかもしれません。

 

充実した内容を開催することで、口コミやSNSなどでさらなる認知拡大につなげられるでしょう。一方、社員にブランドの文化や価値観をより把握してもらえれば、企業全体の一体感を高められます。

参加者の行動変容が期待できる

イベントマーケティングによって、参加者の行動変容も期待できます。

例えば、イベントによって実際に商品やサービスを体験してもらったり、疑問点を解消してもらったりすることで、購入・契約につながる可能性があります。

 

また、社内イベントであれば社員がより意欲的になり生産性の向上につなげられますし、社会貢献イベントであれば企業としての信頼や社会的評価の向上が期待できるでしょう。

イベントマーケティング戦略を立案するための流れ

イベントマーケティング戦略を立案するための流れ

イベントマーケティング戦略を立案するには、以下4つのステップで行っていきましょう。

 

1.現状を分析する

2.目的を決定する

3.ターゲット層を明確にする

4.具体的な施策を考える

 

上記4つのステップについて解説します。

現状を分析する

まずは、自社の現状を把握し、分析することから始めていきましょう。目的が先に決まることもあるため。その場合は目的に応じたゴールと現状の差を把握するための現状分析を行います。

 

このために必要なのが、どのような背景でイベントを開催するに至ったかということです。「もっと自社商品の売り上げを伸ばしたい」「社員の生産性を高めたい」など、イベントのゴールをふまえたうえで、関連する自社の強み・弱みを洗い出してみてください。

 

ゴールを達成するために、自社のどんなところを活かし、どんなところが課題なのかを把握することで、効果的なイベントを開催できます。この際、社内だけではなく市場や競合他社についても調査することで、より密度の濃い分析ができるでしょう。

目的を決定する

現状を把握した後、具体的なイベント開催の目的を決定します。

例えば、売上の向上を目的とする場合、「イベント後3か月以内に新規顧客を20%増加させる」など、具体的な目標を設定するとよいでしょう。

 

このように、具体的な数値目標を設定することで、共通認識を高められるうえイベント後の評価や改善をスムーズに実施することができます。

はっきりとした目的を決定すればイベントの方向性が明確になるうえ、時間や予算、人員などのリソースを最も効果的に集中させられるでしょう。

ターゲット層を明確にする

イベント開催の目的が決定したら、ターゲット層をはっきりとさせましょう。

「できるだけ幅広い層を狙いたい」と考えてしまうと、各層によってニーズや習慣などが異なることから、結果的にどのターゲット層にも刺さらない戦略になってしまうことがあります。

 

ターゲット層を明確にするには、年齢や性別はもちろん、「情報をどのように検索するのか」「休日はどのように過ごしているのか」など、イベントの目的に応じた項目を考えることが大切です。

ターゲット層を明確にすることで、よりイベントの目的を達成できる戦略を立てられるでしょう。

具体的な施策を考える

ターゲット層を明確にした後は、具体的なイベントの施策を考えます。

イベントの目的を達成させるために、ターゲット層にどのようなアプローチをするべきか、イベントの内容や開催形式、日程などを決めていきましょう。

 

また、どれだけ良いイベントの施策を考えたとしても、ターゲット層に届かなければ期待通りの効果が出ないため、届きやすい告知方法も検討してみてください。

イベントマーケティング戦略のポイント

イベントマーケティング戦略を立案・実施する際は、以下3つのポイントを意識することが大切です。

 

  • ターゲットに合わせた施策を行う
  • 接点を作った後のフォロー体制を構築する
  • 成果を可視化しながら改善する

 

上記3つのポイントについて解説します。

ターゲットに合わせた施策を行う

イベントマーケティング戦略として重要なのが、ターゲットに合わせた施策を行うことです。

ターゲットに適切なアプローチをすることができれば、有効なメッセージやプロモーションを展開でき、彼らの心に響くイベントを開催できます。

 

一方、ターゲットではなく自社の伝えたいことを押し出してしまう戦略を立案してしまうと、目的を達成することは難しくなるので注意しましょう。

ターゲット層をぶらさないためにも、典型的なユーザー像を詳細に設定する「ペルソナ設定」を行ったうえで、施策を実施してみてください。

接点を作った後のフォロー体制を構築する

戦略をもとにイベントで接点を作った後、関係を維持・強化するためのフォロー体制を構築しておきましょう。

イベント後のフォローを怠ってしまうと、参加者が抱いた関心や興味は薄れ、活動意欲も低下してしまいます。

 

このため、参加者へ感謝や行動喚起を伝えるメールや電話を迅速に行うなど、フォローアップを実施することで、イベントの成功をより確実なものにすることが可能です。

成果を可視化しながら改善する

イベント後は、成果を可視化して改善を進めていきましょう。

例えば、販売促進イベントであれば、訪問者数や名刺獲得数、商談数などをチェックし、どの活動がどれだけ利益に貢献したのかを考えてみてください。

 

社内イベントの場合は、アンケート調査をもとに参加者の満足度や意見などで効果を測定するのも良いですね。

イベントを開催して終了にするのではなく、成果をふまえたうえで改善案まで考えることで、次回のイベントでより効果的な戦略を立案することができます。

 

下記の記事では、イベントマーケティングの具体的な手法について紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

イベントマーケティングとは?メリットと成功させるためのポイント

イベントマーケティング戦略における企業の事例

ここからは、イベント企画運営・人材派遣会社「ワンコンシスト」が実際にサポートさせていただいたイベントマーケティング戦略の事例をご紹介します。

愛知花見灯夜2024

愛知県開催の愛知花見灯夜2024にて、事前の運営計画と当日の運営全般をサポートさせていただきました。

株式会社スターリーナイトカンパニー様が意匠登録をしている【LEDランタン】を使用し、音楽に合わせたランタンリリースやライブステージ、キッチンカーの提供などを取り入れました。

 

春夜を彩る幻想的な花見体験ができる内容を開催することができ、大変多くの方にご来場いただいたイベントです。

マイプロジェクトアワード2024 全国Summit

マイプロジェクトアワード2024 全国Summitにて、企画制作をはじめ当日のステージ進行から運営までサポートさせていただきました。

全国の高校生をはじめとする参加者が学び合い、次の一歩を考える場であることをふまえたうえで、会場選定や運営マニュアルの作成、投影スライド作成などをお手伝いさせていただきました。

 

イベント終了後にはお客様と一緒に改善点を洗い出し、次回のイベントへとつなげています。

ユーミーらいふ秋の大感謝祭

ユーミーらいふ秋の大感謝祭にて、コンテンツの企画から当日の運営までをワンストップで実施いたしました。

主催は建設不動産・賃貸管理等の事業を手がけるグループ会社様です。

 

管理物件のオーナー様やお取引先様、ご入居者様とご家族に感謝の気持ちを伝えるイベントとして、夜の新江ノ島水族館を舞台にイルカショーやビンゴカード、ワークショップなどをご用意いたしました。

クライアント様からも「滞りなく進行することができ、参加者の皆様にも大変満足いただけました」と嬉しいお言葉を頂戴しております。

まとめ

今回は、イベントマーケティング戦略とは何かや、イベントマーケティング戦略を立案するための流れなどについて解説しました。

 

効果的なイベントマーケティングを実施したい方は、ぜひイベント企画運営・人材派遣会社「ワンコンシスト」にご相談ください。

リピート依頼率93%の豊富な実績をもとに、イベント成功に向けて企画から当日の運行までをトータルでサポートさせていただきます。

 

また、ニーズやお悩みに合わせた最適な人材も派遣させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

人材派遣会社「ワンコンシスト」の派遣実績はこちら

この記事の筆者

C. ISHIDA

イベント企画制作部を立ち上げにワンコンシストに入社。
仕事は楽しくね。を合言葉にイベント業界を盛り上げるべく奮闘中。
世の中に「イベントしたい人」「イベントつくる人」「イベント楽しむ人」を増やすことが夢。

ページ上部へ戻る TOP