CEO BLOG

ONECONSIST

COLUMNコラム

HOME

派遣会社に複数登録するメリットデメリットを解説

派遣会社に複数登録するメリットデメリットを解説

派遣会社に複数登録するメリットデメリットを解説

「自分にぴったりの仕事を見つけるために、派遣会社に複数登録したいけど大丈夫かな」とお悩みではありませんか。

 

派遣会社に複数登録することで、「希望の求人に出会える可能性が上がる」などのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。

 

今回は、派遣会社に複数登録しても大丈夫かどうか、派遣会社に複数登録するメリット・デメリットについてご紹介します。

 

さらに、派遣会社に複数登録するときのポイントや、社会保険についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

派遣会社に複数登録してもOK!

派遣会社に複数登録することは法律面でも問題ありません。

 

複数登録に関する実態調査アンケートでは、派遣会社に2社以上登録している方は70%以上という結果も出ており、効率的に求人情報を探すために多くの人が複数登録をしていることがわかっています。

参考:株式会社TAG STUDIO_複数登録に関する実態調査アンケート

 

派遣会社への登録は、求人情報を把握したり希望に合った仕事を紹介してもらったりするためのものであり、雇用関係が発生するわけではありません。

 

登録することで何か義務が生じることもなく、派遣会社自体も複数登録について理解を示していることが多いので、安心してくださいね。

派遣会社に複数登録するメリット4つ

派遣会社に複数登録することは、以下4つのメリットがあります。

 

1.希望の求人に出会える可能性が上がる

2.仕事が早く決まりやすくなる

3.相性の良い派遣会社と出会える

4.派遣契約終了後もすぐに次の仕事を紹介してもらえる

 

上記4つのメリットについてご紹介していきましょう。

希望の求人に出会える可能性が上がる

派遣会社に複数登録すれば、希望の求人に出会える可能性が上がります。

 

どの派遣会社に求人情報を掲載するかは、求人を行う企業が決めるためA社には掲載するが、B社には掲載しないといったこともよくあります。複数登録しておけば「気になる仕事がたくさんある!」という状態をつくることができるでしょう。

 

また、同じ企業の同じ職種の求人であっても、派遣会社によって交通費や時給などの待遇が異なる事もよくあります。

同じ派遣先への就業ならば条件がいい派遣会社からエントリーしたいですね。

 

派遣会社には「非公開求人」と呼ばれる、登録しなければ紹介してもらえないような仕事も存在します。

 

このため、複数の派遣会社に登録することで、より自分の働きたい職場を効率的に探すことができます。

仕事が早く決まりやすくなる

複数の派遣会社に登録することで、仕事が早く決まりやすくなるというメリットもあります。

 

1社のみに登録している場合、「今月中に仕事を始めたいのに、希望の求人を紹介してもらえない」ということもあります。複数の派遣会社に登録しておくことで、その分気になる求人が増え、紹介先も増え、同時進行でエントリーすることができるため、早く就業できる可能性が高くなるでしょう。

 

仕事をすぐに決めたい場合も、複数の派遣会社に登録することがおすすめです。

相性の良い派遣会社と出会える

相性の良い派遣会社と出会えることも、派遣会社に複数登録するメリットでしょう。

 

一口に派遣会社といっても、それぞれ得意な業種は異なりますし、「交通費が別途支給されるか」「就業後も丁寧にサポートをしてくれるか」などの体制は様々です。

 

また、先ほどご紹介したように、登録をしなければ派遣会社が保有する非公開求人を閲覧することも難しくなります。

 

このため、複数の派遣会社に登録し、自分にはどの派遣会社が合っているのか判断する方も多いです。

派遣終了後もすぐに次の仕事を紹介してもらえる

複数の派遣会社に登録することで、契約終了後もすぐに仕事を始められる可能性が高まります。

 

派遣社員として働く場合、契約期間が設定されているため、1つの派遣会社しか登録をしていなければ「契約が切れたけど、やりたい仕事が見つからない」と再就業まで時間がかかることも。

 

派遣会社に複数登録しておけば多くの選択肢を見つけられるため、スムーズに再就業することができるでしょう。

派遣会社に複数登録するデメリット3つ

派遣会社に複数登録

派遣会社に複数登録することで、以下3つのデメリットも考えられます。

 

1.登録に手間がかかる

2.派遣会社からの連絡が多くなる

3.スケジュール管理が困難になる

 

自分に合った仕事を探すためにも、ぜひデメリットについて確認しておきましょう。

登録に手間がかかる

派遣会社に複数登録するデメリットとして、登録に手間がかかることが挙げられます。

 

それぞれの派遣会社で氏名や生年月日、住所などを登録する必要があり、なかには派遣会社に出向いて面談をしなければいけない会社も存在するので、面倒と感じてしまうかもしれません。

 

もし、「手軽に登録したい!」と考えている場合は、訪問が不要な派遣会社やオンライン面談ができる会社を選ぶことがおすすめです。

 

電話やオンライン面談で対応してくれる派遣会社であれば、自宅で手軽に登録することができるので、負担が少なくなります。

派遣会社からの連絡が多くなる

派遣会社からの連絡が多くなることも、複数社に登録するデメリットといえます。

 

1社のみに登録しているときよりも紹介される求人の量が増えるため、煩わしくなってしまうかもしれません。

 

連絡の頻度に困らないためにも、多くの派遣会社に登録しすぎないことが大切です。

 

まずは、3社程を目安に登録し、「ちょっと自分には合っていないかな」と感じた会社は無理をせず登録を解除することで、ストレスなく効率的に求人を探せます。

スケジュール管理が困難になる

派遣会社に複数登録すると、スケジュール管理が困難になる可能性もあります。

 

1社だけに登録する場合よりも様々な求人にエントリーできることから、「A社とB社を同時進行するためにはどういう予定にすれば良いか」と悩むことも。

 

また、「面接日程をダブルブッキングしないようにする」など、複数の派遣会社に登録しているからこそ意識しなければいけないこともあるでしょう。

 

派遣会社に複数登録するときのポイント

派遣会社に複数登録するときは、以下4つのポイントを押さえておくことが大切です。

 

  • 同時に複数案件に応募している場合は連絡する
  • 同じ求人に応募しないように注意する
  • 選考の辞退は早めに連絡する
  • 採用が決定した仕事は辞退しない

 

上記4つのポイントについて解説します。

同時に複数案件に応募している場合は連絡する

複数の派遣会社で同時にエントリーしている案件がある場合は、それぞれの会社に連絡しておくことがおすすめです。

 

エントリーしているものが全て採用になった場合、1つに絞らなければいけません。

 

しかし、事前に派遣会社が複数エントリーしていることを知らなかった場合、採用後に断ることにもなりかねないので、印象が悪くなる可能性があります。

 

複数の派遣会社に登録することは珍しいケースではないので、あらかじめ同時にエントリーしていることを伝えておいた方が親切でしょう。

同じ求人に応募しないように注意する

複数の派遣会社から同じ求人に応募しないように注意することも、複数の派遣会社に登録するときの注意点です。

 

どれだけ気になる求人であっても、複数の派遣会社から同一人物を紹介されてしまうと、派遣先の採用担当者は困惑してしまうでしょう。

 

派遣会社によって、求人情報の表記はそれぞれであり、社名が伏せられている場合もあるので、内容をしっかりとチェックすることがポイントです。

 

もし不安に感じた場合は、派遣会社に確認しましょう。

選考の辞退は早めに連絡する

エントリーしている求人を辞退するときは、早めに連絡することが大切です。

 

複数の案件にエントリーしている中で1つの案件に採用が決まった場合、他の派遣会社に辞退する旨を伝えなければ、別の案件でも採用されてしまう可能性があります。

 

結果がわかったタイミングですぐに連絡することで、派遣会社も対応がしやすくなります。

 

今後も仕事を紹介してもらうなどの付き合いが考えられるからこそ、誠実な対応を心がけてみましょう。

採用が決定した仕事は辞退しない

採用が決定した仕事は辞退しないことがマナーです。

 

複数の案件にエントリーしている場合、もしかすると「A社で仕事をしたかったのに、B社に決まってしまった」ということもあるでしょう。

 

しかし、採用が決定した後に断ることは、派遣会社と派遣先のどちらにも迷惑がかかってしまいます。

 

希望の案件を優先して進めたい場合は、「いつまでに意思表示をすれば良いか」など、担当者に期限を確認しながら、最適なスケジュール管理をしていきましょう。

派遣会社に複数登録すると社会保険はどんな扱いになる?

派遣社員は、加入条件を満たした場合に派遣会社のもとで社会保険に加入する義務があります。

 

このため、複数の派遣会社に登録している場合、加入条件を満たす全ての派遣会社で社会保険に加入する必要があります。

 

社会保険の加入条件は、働き方や企業の従業員数などに応じて異なるので、気になる場合は派遣会社に確認してみてくださいね。

自分に合った働き方をしたいなら「ワンコンシスト」!

「複数の派遣会社に登録してみようかな」「自分に合った働き方をしたい」とお考えの方は、「ワンコンシスト」がおすすめです。

 

ワンコンシストでは、以下4つの強みにより、ライフステージに合わせてあなたにマッチする働き方を徹底サポートいたします。

 

  • 一般的な人材派遣会社より高時給
  • 独自の昇給(ランクアップ)制度
  • 月1回の面談で安心のサポート体制
  • キャリア面談&スキルアップサポートが充実

 

一般的な人材派遣会社と比較すると10〜20%時給が高い案件が多く、独自の昇給(ランクアップ)制度により成果や勤続年数に基づいた時給UPもお約束しております。

 

また、月1回の面談やキャリア形成のための面談などで、日々のお仕事をサポートしています!

 

ワンコンシストで実際に派遣登録している方の声はこちら

まとめ

今回は、派遣会社に複数登録しても大丈夫かどうか、派遣会社に複数登録するメリット・デメリットなどについてご紹介しました。

 

派遣会社「ワンコンシスト」では、担当コーディネーターがあなたのご希望をお伺いし、最適な求人をご紹介いたします。

 

「高時給の案件が豊富」「独自の昇給(ランクアップ)制度」「安心のサポート体制」「充実した福利厚生」など、ワンコンシストならではの強みを活かし、あなたに合った働き方をご提案させていただきますので、まずは公式ホームページから詳細をチェックしてみてください!

 

関連記事

転職を考えた際に実施したいキャリア相談とは?メリットや注意点とおすすめの相談先を解説

派遣のしくみと自分に合った派遣会社選びのポイント5点

この記事の筆者

R. KUROSAWA

前職の小売業と約2年間のイベント経験を集約して、現在は人材派遣と人材紹介で奮闘中。
皆様にご満足いただける新サービスを生み出すのが目標です。

ページ上部へ戻る TOP