CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

805【壊さなければ、次はつくれない…経営改革のスタートラインは“破壊”から】

805【壊さなければ、次はつくれない…経営改革のスタートラインは“破壊”から】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯805です

1,000話まで残り195

2,000話まで残り1,195

 

 

ここ最近…

芝刈りから少し遠ざかっていました

練習も出来ておらず…

これは良くない傾向です…笑

 

 

 

いつどんな時でも

全てが笑える状況を作るには

誰よりもゲームを楽しむこと

 

 

このゲームの中に

仕事も遊びも全てが詰まっている

 

 

 

そんな感覚で生き続けること

かれこれ20年以上かなぁ

 

 

仕事も遊びも人生ゲームの1つ

そう捉えて生きるようになったのは

25、6歳くらいからだったと思います

 

 

この人生ゲームを楽しむひとを

1人でも多く作るには…⁇

 

 

勝手ながら

そんな事を考えながら生きている訳です…笑

 

 

 

さて本題です

 

 

「最近、片付けにハマってます!」…

と言いたいところですが

私の書斎が気付いたら

“物置化”していました(笑)

 

 

と言う事で

意を決して大掃除をしたんです

 

 

結果は…ゴミ袋◯袋分

 

◯年前のガラケー

二度と履かないジーンズ

謎の充電器

 

そして「いつか使うかも」の魔物たちが

次々と姿を現し

ゴミ収集車へと旅立っていきました

 

 

不思議ですよね

捨てた瞬間からスペースが生まれ

空間が生き返る

 

 

むしろ

何で早く捨てなかったんだろうとすら思う

 

 

 

これ…

経営でもまったく同じです

 

 

気づけば会社にも

「使わないのに取ってあるもの」

が山ほどあります

 

 

古い仕組み

惰性で続いている習慣

そして”何となくいる”会議…

 

 

改革を叫ぶ前に

まずは「破壊」しなければなりません

 

 

“改革”という言葉は

カッコよく聞こえますが

漢字の通り

「改める」「革(あらた)める」には

まず”壊す”ことが前提です

 

 

 

壊すからこそ

スペースができ

新しいアイデアが入り

新しい人が育つ

 

 

変わる気のないまま

「新規事業」や「イノベーション」を叫ぶのは

散らかった部屋に

インテリアだけ足してるようなものです

 

 

 

私の経験上

“壊す経営”にはいくつかルールがあります

 

 

◯ 思い切って壊す…中途半端は逆効果

◯壊したあと…スピード感を持って「次」を決める

◯人の心は壊さず、仕組みと過去の栄光だけを壊す

 

 

我々はまだまだ壊し途中ですが

「破壊=スタートライン」という感覚は

日に日に強まっています

 

 

次の押入れ掃除は…

会社の”惰性”だなぁ

そんな事を考える朝でした…笑

 

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯638

【現状維持は退化ですよ…変わり続けない限り存続も発展もありません‼️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP