(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。ピロ大西です。
♯813です
1,000話まで残り187
2,000話まで残り1,187
早寝早起おぢを売りにしていましたが…
なかなか早寝が出来なくなってきて
ただの早起おぢになってしまった今日この頃…
久しぶりに
寝溜め⁇お昼寝をしました
いつぶりでしょうか?
良い時間でした…笑
先日
居酒屋のメニューに「青唐辛子の味噌漬」
とあり…
夏と言えば辛いモノだなぁと思い…
なんとなく注文したんです
結構辛くてね
お酒がめちゃくちゃ進むんです
帰る頃には中年おぢの千鳥足…
そして
翌日は極度の腹痛で
しばらくもがいてました…笑
好きなんですけどね辛いモノ
こうなる事はわかっていたんです…笑
さて本題です
経営という仕事は…
“無理”を”いけるかも”に変える
地道な作業の連続
“無理”の中にこそ
会社がやるべき”価値”が潜んでいる
たとえば
イベントの全体プロデュースを任されたとき
「この短納期では無理です」
過去にこんな事がちょこちょこありました
でもその”無理”案件をなんとかやりきると
終わったあとにお客様から
「本当にありがとう
あなたの会社にお願いしてよかった」
と言ってもらえる
あの瞬間が、突破した報酬…
私がまだ若手だった頃…
ある経営者の方に
「仕事って何だと思う?」
と聞かれたことがありました
当時の私は正解を探して
まあまあ適当な答えを返していたのですが…
その社長は一言で斬ってきました
「”どうせ無理”をどうにかするのが
仕事なんだよ」
この言葉が、今でも頭にこびりついています
誰もが
「それ無理だよ」と言うことに挑む
だから”価値”があるし”意味”が生まれる
逆に言えば
みんなが「それ簡単だね」
と言っていることばかりやっていても
存在意義はあまりない
無理を超えるから
“プロ”であり”経営”であり
“ビジネス”なのだなぁと
その時から常に考えています
もちろん
闇雲に無理難題を引き受けろとは思わないし
無理を受け止めたうえで
「じゃあ、どうすればできるようになるか」
を考えること
その思考こそが突破力であり
成長の原動力だと思うんです
突破力とは
決して”強行突破”ではなく
“可能性の地道な開拓”なんだと思うんです
ChatGPTのようなAIも
「それ無理です」とは殆ど言わない
どんな無茶ぶりでも
「かしこまりました!」
と返してくれる
だが
それを鵜呑みにして失敗するのも
また人間の特権なんです(笑)
だから今日も私は
「どうせ無理」と他人に思われてる事に…
ニヤリとしながら向き合う
そこにこそ
自分の存在理由がある…笑
「無理”と言いたくなったら
ぜひ私にどうぞ。
その瞬間、私の仕事が始まるから」
“どうせ無理”を
笑いながら乗り越える事が
1番の大好物…笑
—-
ランダム過去記事紹介です
こちら↓↓↓
【選択に正解はない…だから面白い‼️選択を正確にするチカラとは⁉️】
—-
今日はここまで。
またすぐに。