CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

763 【ビジネスにおける永遠のテーマ⁉️『売れるサービスにするにはどうしたら良いのか⁉️』】

763 【ビジネスにおける永遠のテーマ⁉️『売れるサービスにするにはどうしたら良いのか⁉️』】

こんにちは。ピロ大西です

 

 

♯763です

1,000話まで残り237

2,000話まで残り1,237

 

 

珍しく渋谷を歩いていたら

「牛タンねぎし」の看板が目に入ってきました

昼時も過ぎているのに混んでいる様子

 

 

場所柄もあるのだと思いますが

若者から中高年まで

ひっきりなしにひとが入っていきます

 

 

20年くらい前かなぁ

新宿でたまにランチで行っていた事を思い出し

立ち寄ってみました

 

 

そしたら

殆どのランチセットの写真に

牛タンが入ってないんですよ

鳥肉とか豚肉が主役のランチセットがメイン

 

 

勿論

牛タンもメニューにはあるんですが…

良い値段がするんですよね

 

 

私の場合は

全ての定食についている

“とろろ”を目掛けてきているので

牛タンかどうかは

あまり気にしていなかったのですが…

 

 

牛タンねぎしのランチで

牛タン頼んでいるひとは殆どおらず…

 

 

このお店に来たのは

ほんと久しぶりだったので

尚更感じましたのは…

 

 

永く継続していくために

沢山の試行錯誤を繰り返してきた

そんな裏側を想像しますね

 

 

どんな商売でも

永く続けていくには

常に変化や進化を繰り返している

 

 

そんな事を感じながら

食べる”とろろ”も

20年前よりも美味くなっているような…笑

 

 

ご馳走様でしたm(_ _)m

 

 

 

さて本題です

 

 

世の中には

沢山売れている商品やサービスがあります

 

 

売れるサービスにするにはどうしたらいいか?

 

 

これは

どんなビジネスにおいても永遠のテーマです

 

 

私はCEOと同時に

CMOとして

“選ばれる理由”を日々考えています

 

 

私はマーケティングのプロではありませんが…

マーケティングの本質は

「価値の言語化と可視化」

そう考えています

 

 

どんなに良いサービスも

それが”何のために存在するのか”

ここが伝わらなければ選ばれません

 

 

 

たとえば

私たちが展開している

イベントプランニングのサービス

 

 

「イベントを企画します」では

単なる“作業代行”に見えるかもしれません

 

 

 

でも

私たちが本当に提供しているのは

 

顧客企業のエンゲージメントを高め

企業文化を浸透させる空間づくり…

 

であったり

 

顧客や社会に自社のビジョンを

“体験”として届けるコミュニケーション手段…

 

 

であったりする訳です

 

 

これを正しく定義し

伝え直すだけで

「いくらかかるか?」ではなく

「一緒にやってみたい」

と言ってもらえる確率が大きく変わります

 

 

 

また

人材サービスについても同様です

 

 

「即戦力人材をご紹介します」

では価格勝負に陥りやすい

 

 

でも

例えば…

広告・イベント業界に精通した

“現場を知る人材”をご提案する…

 

 

プロジェクトの成功率を高める

“チーム設計”までサポートする…

 

 

こうした

“価値の再定義”があると

顧客の判断軸が大きく変わるのです

 

 

価格競争のフィールドに立たないこと

 

 

そのためには

“何をしているか”ではなく

“何を実現しているか”に焦点を当てる

 

 

マーケティングとは

未来のイメージを相手に届ける仕事です

 

 

今日もまた

チームと共に価値の定義を磨き直す

 

 

その積み重ねが

ブランドを育て

未来をつくる

 

 

CMOとして

これ以上に面白い仕事はありません…笑

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯628

【ワンコンのHPを「オウンドメディア」と呼べるものにする‼️それが中年CMOの仕事です‼️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP