(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。
こんにちは。ピロ大西です。
♯861です
1,000話まで残り139
2,000話まで残り1,139
ギックリ腰ならぬギックリ肩です
右肩の痛みが引いたと思い油断していたら…
痛みが更に増してきました…
身体のどこかが痛い時…
まず思い付く事って?
ロキソニンではありませんか?
ちょこちょこお世話になっています
余談ですが…
ロキソニンと言えば…
言わずと知れた
国内製薬大手である第一三共…
最近は…癌領域にもチカラを入れており
中長期で考えた時には
優良銘柄の1つではないかと
勝手に睨んでいます…笑
話を戻すと…
ギックリ肩の私は、ロキソニン湿布に
大変お世話になっております…笑
さて本題です
スマホのスクリーンショットフォルダを開いたら
物凄い数の画像が眠っていました
事業アイデア…
CEOブログネタ…などなど
自分でも
「何を残して、何を見たかったのか」
サッパリわからない…
結局、探す時間のほうが長くなり
見つけた頃には興味が変わっている…
これぞ典型的な
“情報はあるけど整理されていない状態”
まさにノイズです
ビジネスの世界でも同じです
「情報は力」とはよく言いますが
整理されていない情報は
力どころか“重り”になります
むしろ判断を鈍らせる
たとえば会議で
各部署が
「うちのデータではこう出てます」
と好き勝手に持ち寄ると
会議はもはや情報博覧会
しかもその場で整理されないと
「今日何を決める会議だったっけ?」
と本題を見失う…
あるあるですよね
情報は”集める”ことよりも
“意味づけて整理する”ことが大事!
整理された情報は
「意思決定の材料」になりますが
整理されていない情報は
「迷路の落とし穴」に過ぎません
経営者としては
社員に「情報を持ってきて…」ではなく
「情報を整理して持ってきて…」
と言うべきなのです
勘違いしないで欲しいのは…
ホウレンソウはいつでもウェルカムです…笑
箇条書きにしてもいい
図にしてもいい
とにかく”整理”の一手間が
情報を”ノイズ”から”力“に変えてくれる
これは個人の学びや日常生活でも同じこと
普段から整理しておけば…
人は情報を忘れるのではなく
情報に埋もれているだけなのかもしれません
自戒を込めて申しますと…
「経営は整理整頓ゲーム」みたいなもの
数字も、人も、タスクも…
情報がぐちゃぐちゃなまま意思決定をすると
未来はノイズだらけになる
しかし情報を整理できれば
未来はクリアに見える
情報は力
でも
それを“整理”して初めて
未来を切り開く武器になるのです
私自身が
1番のノイズなのかもしれません…笑
—-
ランダム過去記事紹介です
こちら↓↓↓
【“どうせ無理”をやってのけるのが仕事だ‼️ 突破力の正体とは⁉️】
—-
今日はここまで。
またすぐに。