CEO BLOG

ONECONSIST

BLOGブログ

HOME

809 【生成AIが常識を変える時、会社は何を変えるのか⁉️…テクノロジー進化と経営の柔軟性】

809 【生成AIが常識を変える時、会社は何を変えるのか⁉️…テクノロジー進化と経営の柔軟性】

こんにちは。ピロ大西です。

 

 

♯809です

1,000話まで残り191

2,000話まで残り1,191

 

 

夏バテなのか

週一のトレーニングの質が

全く上がってきません

 

 

逆に退化しているような感じすらある…笑

 

 

本日は

久しぶりに尊敬する先輩方とラウンド&会食

未来構想の壁当てになってもらいながら

新たな気付きを得られるたら嬉しいですね

 

 

私自身

ラウンドも久しぶり

ビジネスでは足元にも及びませんが…

 

芝刈りでも

いつもチンチンに負けている方々なので

たまには食い下がりたいですねー

 

 

さて本題です

 

昨日は朝から

未来の事業構想を踏まえて

実現可能性を上がるため

そのリスクを如何に最小限に抑えながら

大胆なチャレンジをする上での

大きな方向性を腹落ちさせるMTG

 

 

 

と共に

頭の中では…

AI時代へと加速する中…

企業としてそことの付き合い方を

模索する毎日

 

 

ある先輩経営者と呑んでいる時に

こんな事を言っていました

 

 

「経営方針のスピーチもAIに作らせましょう」

と言われ

 

「いやいや

 社長の”たまに外す感じ”はAIには出せんぞ」

と全力で返したそうです…笑

 

 

ジェネレーティブAI通称”生成AI”の登場で

世の中の”常識”が

根こそぎ塗り替えられ始めています

 

 

以前は

「これってググればわかる」

で済んでいたことが

 

今や

「これってAIに聞けば、企画書まで出てくる」

ですからね…

 

 

では

会社は何を変えるべきか?

 

 

…これ

私なりの答えは

「AIに任せること」じゃなく…

「人間が何に集中するか」

を決め直すことだと思っています

 

 

 

昔は

「頑張れば結果が出る」が常識でした

 

 

今後は…

「頑張るのはAIで

 人間は工夫と判断にフォーカス」が

 スタンダードになってくるのかもしれません…

 

 

 

我々も

企業としてAI活用を

もっと前進させなければなりません

 

 

目的は”時短”だけではありません

余った時間で

「もっと面白いこと考えよう」

「もっと深く考えよう」が当然狙い

 

 

 

一方

気をつけないといけないのが

「AIが便利だから、とりあえずAI使ってる感」

になること

 

 

最初はみんなAIに感動しますが

すぐ”AI使ってる風”の資料が増え

言ってることが薄くなる現象

ありますよね

 

 

大切なことは…

“生成AIより面白い人間”を目指すこと!!

 

 

例えば…

・AIは資料を作る、人間は未来を描く

・AIは情報を集める、人間は意思決定する

・AIは過去を学ぶ、人間は未来を創る

 

 

そうやって

“AI活用前提の会社”から

“一段上の会社”に変わることが大切

 

 

 

テクノロジーが常識を変える時

会社が変えるべきは

「自分たちの問いの質」

 

 

 

AIに負けない発想と遊び心

これが経営の柔軟性へと繋がる

 

 

今日の私も…

AIよりヘタでも

私なりのユーモアひねり出しています⁇…笑

 

 

—- 

ランダム過去記事紹介です

こちら↓↓↓

♯782

【生成AIをフル活用すると…1人で5人分の活躍が出来る⁉️】

—- 

 

今日はここまで。

またすぐに。

この記事の筆者

H. Onishi

(株)ワンコンシスト
CEO(最高経営責任者)兼CMO(最高マーケティング責任者)
2022年10月中旬、フラッと現れ勝手に経営改革を始め現在に至る。

ページ上部へ戻る TOP